いつき職員日記」カテゴリーアーカイブ

ジメジメ梅雨を乗り切る!高齢者の方のための快適な過ごし方

みなさん、こんにちは!
雨の日が続きますね・・・

梅雨の時期は、じめじめと蒸し暑く、体調を崩しやすい季節です。特に高齢者の方にとって、暑さや湿気は体への負担が大きくなります。
そこで今回は、高齢者の方のための快適な梅雨の過ごし方をご紹介します。

1. 涼しく快適な環境づくり

エアコンや扇風機を上手に活用し、室温を25~28℃、湿度を50~60%に保ちましょう。
窓を開けて換気をすることも大切ですが、じめじめした外気ばかり取り込むと逆効果になる場合もあります。朝晩の涼しい時間帯や、雨が上がった後の短時間に換気するのがおすすめです。
カーテンやブラインドを活用して、直射日光を遮りましょう。
床に敷くラグやスリッパは、天然素材のものを使うと涼しく感じられます。

2. 水分補給を忘れずに

喉が渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう。水や麦茶、スポーツドリンクなどがおすすめです。
カフェインやアルコールは利尿作用があるので控えめにしましょう。
冷たい飲み物は胃腸を冷やすので、常温のものや温かいものを選びましょう。

3. 適度な運動

運動不足は体調不良の原因になります。室内でもできる軽い運動を習慣づけましょう。
椅子に座ってできる体操や、ヨガ、ストレッチなどがおすすめです。
無理のない範囲で、毎日少しずつ体を動かしましょう。

4. 趣味や娯楽を楽しむ

家の中でできる趣味や娯楽を見つけましょう。読書、音楽鑑賞、映画鑑賞、パズルなど、好きなことを楽しむことで気分転換になります。
家族や友人とオンラインで会話したり、ビデオ通話をするのもおすすめです。

5. 健康状態に気を配る

いつもより体調が優れないと感じたら、無理せず休息しましょう。
睡眠不足は体調不良を招きやすいので、十分な睡眠をとるようにしましょう。
体調に変化があれば、早めに医療機関を受診しましょう。

梅雨の時期は、体調を崩しやすい季節ですが、ちょっとした工夫で快適に過ごすことができます。上記のポイントを参考に、自分に合った過ごし方を見つけて、梅雨を乗り切りましょう。

梅雨の晴れ間を楽しむ6月の過ごし方

梅雨の晴れ間を楽しむ6月の過ごし方

6月に入ると、日差しが強くなり、気温もぐっと上がってきますね。一方で、梅雨に入り、じめじめとした日が続くのもこの時期の特徴です。高齢者の方にとって、体調管理が難しい季節と言えるでしょう。

しかし、6月は紫陽花や菖蒲など、美しい花々が咲き誇る季節でもあります。今回は、そんな6月の晴れ間を有効活用して、心身ともにリフレッシュできる過ごし方をご紹介します。

1. 日光を浴びてビタミンDを補給

日照時間が長くなる6月は、日光を浴びることで体内にビタミンDを生成することができます。ビタミンDは骨を丈夫にするだけでなく、免疫力向上にも効果があるとされています。ただし、日焼けには十分注意しましょう。午前10時~11時頃など、紫外線の強い時間帯を避けて、短時間の散歩やガーデニングなどがおすすめです。

2. 涼しい室内で読書や音楽鑑賞

梅雨の時期は、室内で過ごす時間も増えます。そんな時は、読書や音楽鑑賞など、自分が楽しめる趣味に没頭してみてはいかがでしょうか。小説や雑誌を読んだり、好きな音楽を聴いたりすることで、気分転換にもなります。

3. 水分補給を忘れずに

梅雨時期は湿度が高く、汗をかきにくいと感じがちです。しかし、実際には脱水症状を起こしやすいので、こまめに水分補給を忘れずにしましょう。水や麦茶、スポーツドリンクなどを常備しておくと便利です。

4. 適度な運動を心がける

運動不足は、体力低下や筋力低下を招き、転倒などのリスクを高めてしまいます。室内でもできる体操やヨガなど、無理のない範囲で体を動かすようにしましょう。

5. 季節の食材を楽しむ

6月は旬の食材が豊富です。枝豆、とうもろこし、ゴーヤ、トマトなど、旬の食材を使った料理を楽しみましょう。旬の食材は栄養価が高く、おいしく味わえます。

6. 家族や友人と交流する

外出が難しい場合は、電話やビデオ通話を使って家族や友人と交流しましょう。会話をすることで、気分転換になり、孤独感も解消できます。

梅雨のじめじめはつらいですが、工夫次第で充実した時間を過ごすことができます。体調管理に気を配りながら、6月の晴れ間を有効活用して、心身ともにリフレッシュしてくださいね。

画像をアップロード

このプロンプトを利用するには、画像を追加する必要があります。画像ボタンをタップすると、画像をアップロードできます。

このプロンプトを改善したい場合

プロンプトの Power Up 機能を使うと、Gemini からより的確な回答を得ることができます

初夏を楽しもう!


初夏は、太陽がキラキラ輝き、緑が鮮やかに茂る、活気あふれる季節ですね。でも、だんだん暑くなってきて、体調管理もちょっと難しくなってくる頃…なんて思っていませんか?

大丈夫です! 今回は、そんな初夏を元気に楽しく過ごせる、ちょっとしたコツをいくつかご紹介します。

1. 水分補給はこまめに! 汗と一緒に元気も逃さない

初夏は汗をかきやすいので、こまめに水分補給することが大切です。水や麦茶などのノンカフェイン飲料を、いつも持ち歩いてチビチビ飲みましょう。

冷たい飲み物ばかりだと、体が冷えすぎてしまうこともあるので、常温のものも一緒に飲むのがおすすめです。

2. 塩分チャージも忘れずに! 体のバランスを整えよう

汗と一緒に、体の中の塩分も出て行ってしまうんです。塩分不足は、めまいやふらつきなどの原因にもなるので、しっかり補給しましょう。

梅干しや漬物などの塩分を含む食品を積極的に食べたり、スポーツドリンクなどを飲むのも効果的です。

3. 涼しい服装で、快適さをアップ!

暑い日には、通気性の良い素材の服を選んで、肌の露出を控えめにしましょう。帽子や日傘を使って、直射日光を避けるのも忘れずに。

4. ぐっすり眠って、心も体もリフレッシュ!

睡眠不足は、体調を崩しやすくなるので要注意です。寝室を涼しく暗く、静かな環境に整えて、しっかり睡眠をとるようにしましょう。寝る前にカフェインやアルコールを控えるのもポイントです。

5. 適度な運動で、元気パワーチャージ!

運動不足は、体力低下や筋力低下につながります。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。

6. 外出は涼しい時間帯に! 無理は禁物

日差しが強い時間帯は避け、涼しい時間帯に外出するようにしましょう。

7. 体調の変化に気づいたら、早めにSOS!

体調に変化を感じたら、無理せず休息を取るようにしましょう。また、早めに医療機関を受診することも大切です。

初夏は体調を崩しやすい時期なので、体調管理には十分注意しましょう。

これらのコツを参考に、初夏を元気に楽しく過ごしてくださいね!

春ですね!🌸新しいことに挑戦しましょう!

皆さん、こんにちは。

春の訪れを感じるこの季節になりましたね!というか、すぐに夏が来そうな暑さの日も、、、

みなさま、お元気ですか?
春は新しい始まりの季節であり、自然界では花々が咲き誇り、新しい命が生まれます。

春には新しい活動や趣味を見つける絶好の機会です。
例えば、近所の公園でウォーキングを始めたり、季節の野菜や果物を使った料理に挑戦したりもいいですよね。
「新しいことに挑戦する」ことは、心身の健康に良い刺激を与え、生活に新たな活力を与えてくれると言われています。
こどもたちは毎日が新鮮で挑戦だから元気なんですね〜
おとなたちもいろんなことに挑戦して生きていきたいところですね。

春は自然との触れ合いを楽しむ絶好の機会でもあります。
お庭で花を育てる、鳥のさえずりを聞きながら散歩する、ピクニックをするなど、自然の美しさを存分に味わうことができます。
自然と触れ合うことはストレスを解消し、心を落ち着かせる効果がありますので、積極的に取り入れてみてくださいね。

また、春は人との交流を深める良い機会でもあります。
友人や家族と一緒に春のお花を見て楽しんだり、地域のイベントに参加したりすることで、新しい出会いや楽しい思い出が生まれるかもしれません。
人とのつながりは、心の豊かさを育む大切な要素ですので、積極的に交流を深めていきましょう。

春の訪れは新たな希望と活力をもたらしてくれます。
どんなに年を重ねても、常に新しいことに挑戦し、自然と調和し、人とのつながりを大切にすることで、豊かな人生を送ることができます。
春の訪れを心から楽しみながら、健康で充実した日々を送りましょう。

それでは!

花粉症対策してますか?

みなさま、こんにちは。

春眠暁を覚えず。眠さが続く季節となりましたね。

毎年この時期になると花粉症に悩まされているリハビリスタッフAです。

皆さまは花粉症対策は何かされていますか?
症状を軽減するための対策はいくつかあります。調べてみたのでご参考にしてください。

①自分と接触する花粉を減らす!
まず、花粉の飛散量が多い時期や場所を避けることが重要です。
特に風の強い日や朝晩の時間帯は花粉が多い傾向がありますので、外出する際はマスクやサングラスを着用することで花粉の侵入を防ぐことができます。

②花粉を家に入れない!
室内での花粉の侵入を防ぐために、窓を閉めたりエアコンを使ったりすることが有効です。
また、掃除機や布団クリーナーを使って部屋の中を清潔に保つことも重要です。
特に布団は花粉がたまりやすいので、こまめに換えるか、専用のカバーを使用すると良いでしょう。

③体を強くする!
食事に気を使うことも花粉症対策の一環です。抗炎症作用のある食品や、ビタミンCを豊富に含む食品を摂取することで免疫力を高めることができます。
また、蜂蜜やショウガなど、アレルギー症状を軽減する効果があるとされる食品や飲み物も取り入れると良いでしょう。

④薬に頼る!
薬物療法も花粉症の症状を軽減するための有効な手段です。
市販の抗ヒスタミン剤やステロイド剤、鼻腔スプレーなどを適切に使用することで、症状の緩和や予防が可能です。
ただし、薬物の使用には副作用や注意点がありますので、医師の指示に従うことが大切です。

私はなるべく医療には頼らない生活を心がけている為1~3を徹底したいと思います!
死ぬ病気ではないので買うとしても敢えて高い薬局の薬にして国民の医療費負担をあげない努力をしたいと思っています!

あと、私的には寝不足や飲みすぎのときに辛くなる印象ですので、日々の体調管理も徹底しようと思います!

参考になりましたでしょうか?
花粉さえなければ最高の季節、春!
花粉症対策をして、春を楽しみましょう!

大切な人を失ったあなたへ

こんにちは。リハビリスタッフの青木佑太です。
(今回はじめて実名投稿しました笑)

最近「人生を楽しむということ」という題で中学校や高校でお話会をさせていただいております。
「親たちはどう生きるか」という本も出しました。

私は4歳で亡くなった息子がいます。

息子は3歳で白血病になり、1年間治療を頑張ったのですが、最期は自宅で4年と8ヶ月の生涯に幕を閉じました。

息子との闘病生活、死別を通してたくさんのことを学びました。

一度は絶望に打ちひしがれ、生きることがどうでも良くなったこともありました。
でも今は人生を楽しんでいます。
「あの人生を目一杯楽しんでいるのがぼくのパパだよ」って天国の息子が友達に自慢できるように生きようと決めました。
絶望の中で、「こんなに悲しんでいても息子はきっと喜ばない」と思ったところから私の人生は動き始めました。
息子が喜んでくれるように目一杯生きようと思えました。

大切な人を失ったあなたへ。
大切な人は天国からこちらの世界を見ています。
その大切な人はあなたが悲しんでいるところ見て喜ぶでしょうか?
その大切な人はあなたがどう生きていたら喜ぶでしょうか。
人生を楽しんで幸せに生きていることをきっと喜んでいるのではないでしょうか。

大切な人が人生を楽しく幸せに生きていたら、人は嬉しくなります。
それは親もそうですし、こどももそうです。
自分が目一杯楽しく生きることが周りを幸せにするのです。

だから、人生を目一杯楽しむ人が増えたらきっとこの社会はもっと良くなると思うのです。

そう思い、本を出版し、全国でお話会をさせていただいてます。

もし良かったら青木にお話会をさせてください。
↓のメールまでご連絡いただければ幸いです。
naturyutaaoki3000@gmail.com

どうぞ、よろしくお願いいたします。

3月28日にお話会を開催します。良かったらお越しください。
詳しくはこちら

本も絶賛発売中です!
こちらのサイト、もしくは直接青木までご連絡ください!

とある方の挑戦を応援しています!

とある方がクラウドファンディングを実施中です!

「パーキンソン病の進行に負けずに、オリジナルCDアルバムを作成したい」
https://readyfor.jp/projects/yaoita-with-azumionngaku?sns_share_token=0dadce16db37ad270802&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social

パーキンソン病になってから、作詞作曲、描画などの創作活動をされた方で、私は歌も絵も大好きな一ファンです。
大きな身体からは想像できない繊細な作品(歌、詞、絵、すべて)に心を奪われます。

是非このクラファンを成功して頂き、多くの方に矢尾板さんの魅力を知ってもらえたら嬉しいなと思います。

みなさん、クラファンサイトだけでもいいので見てみてくださいね!
そして良かったら応援、拡散もよろしくお願い致します!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
リハビリスタッフAです。

昨年も大変お世話になりました。
株式会社いつきを今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は辰年ということで、飛翔の年となれたらなと思っています。

一度きりの人生をめいっぱい楽しむために今年も色んな挑戦するぞ!

最後の挨拶

先日、長年当事業所をご利用くださっていた利用者様がご自宅で亡くなられました。

リハビリ、看護とも何年にも渡って訪問させていただいておりました。
私がリハビリを担当しておりました。

かなりのご高齢で、これまでも度々「今年の冬は超えられないかもしれないね」という主治医の言葉がありました。
食事もとれなくなり、いよいよかというときも徐々に食べられるようになり元の体調に戻るということを何度も繰り返してこられました。

今回もまたもしかしたら元気になられるかな?と思いながらの訪問でしたが、ほとんど食事もできなくなり、飲み物も飲みたがらなくなり、これはいよいよ旅立つ準備をしているのかもしれないと思いました。

長年訪問させていただいていたこともあり、とても寂しくもあり、御本人の希望通り病院に行かずに自宅で最期を迎えることができそうでどこか感慨深いところもありました。

私が気になっていたのは、御本人がもう旅立つ気持ちでいるのかというところと、ご家族と挨拶ができたかどうかでした。

まだ心残りがある状態では幸せな最期は迎えられないのではないかと思ったからです。

おこがましいようですが、何かお手伝いはできないかと思いながら訪問していました。

私が尊敬する在宅緩和ケア医の先生は家族への働きかけを必ずします。
「ありがとうを伝えてあげて」「頭を撫でてもらいな」など。
その先生が看取った方々のご家族は亡くなったあと「自宅で看取ってよかった」と言います。
それは最期の挨拶ができたからだと私は思うのです。

私も息子を亡くしています。家で看取りました。
私は息子にありがとうが言えたのは意識が無くなってからでした。
そこが心残りでした。
私はそれから、残り余命僅かなご利用者様のご家族にはこの私の悔いを伝え「ありがとうを伝えてあげてください」と伝えています。

今回もお嫁さまへこの気持ちは伝えさせていただいていました。

ある日の訪問時お嫁さまから「世話になったな。ありがとう。」とお嫁さまに言ったとお話がありました。
お嫁さまもありがとうが言えたとのことでした。
私はそれを聴いて、御本人も亡くなる心づもりができていることを実感しました。そしてとても扱き使って来た様子のお嫁さまに自ら「ありがとう」が言えたことがとても素敵な方だなと改めて思いました。
私もありがとうが言いたくなり、訪問の終わり際に「長い間本当にお世話になりました。ありがとうございました。〇〇さんのところへ訪問できてよかったです。」と伝えました。
その頃はもう声がほとんど出なくなってきていましたが、ゆっくりとうなづくことで返事をしてくださいました。どこか笑顔にも見えました。良いように取っているかもしれませんが、「こちらこそ、ありがとう」と言っているように見えました。

この訪問の次の日、100歳をゆうに超える大往生をご自宅でご家族と一緒に迎えられました。
ひ孫様も最期の時一緒に居られたとのことです。
こどもたちにも「死」を感じさせることが亡くなっていく者の最期の仕事だと言われています。
「死」を感じることで「生」が輝きます。
立派に仕事を果たされて旅立たれたのだと思いました。

弔問に看護師とともに伺ったとき、息子さんが言っていました。
「嫁にありがとうが言えて、嫁もありがとうが言えたみたいで良かったよ」

最後に挨拶ができることがやっぱりとても大切だと再度実感しました。
そして、そのためには自宅で死を迎える必要があると改めて思いました。

大切な人とはいつか必ず別れが来ます。
みなさんも「ありがとう」と笑顔で挨拶ができると良いですね。私もそれを目指して生きていきます。

大切な家族とお話してますか?

最期の時はどうすごしたいか。希望をお持ちでしょうか?

そのためには家族と「もしものときどうするか」を話して置くことが大切になります。

そのことをACP(Advance Care Planning)と呼ばれたりします。

みなさんは家族と最期の時のお話をしていますか?治療方針について話していますか?

ヨーロッパやオーストラリア、アメリカではほとんど居ないのに日本人にたくさん居る人はどんな人でしょう。
この流れでこの質問です。どんな人を思い浮かべますか?

答えは「胃瘻を作って寝たきりで過ごす人」です。
胃瘻とは胃に穴を開けて直接食べ物を流し込む栄養補給方法です。

先進国各国では口から食べられなくなった人へ無理やり胃瘻を作って生きさせることは虐待だと捉えられています。

こう聴くと「自分もそう思う」という人は居るのではないでしょうか。特に無理やりというところが引っかかりますよね。

では、日本ではどうして胃瘻寝たきり高齢者が増えるかというと、このような流れで増えていきます。

まず、高齢になってくると胃瘻を作ってまで長生きしたいという人は減ってきます。これは日本でも一緒です。

次に2つの道に別れます。
本人の意志が家族に伝わっている場合と家族と話し合いができてなかった場合です。

家族と話し合いができてなかった場合、本人の意思表明が出来ない時はほぼ胃瘻が作られます。
医師から「このままだと餓死します。」と言われたら作る方がほとんどだからです。

では、本人の意志が家族に伝わっている場合はどうでしょうか。
医師からこのように説明された時に本人が意思表明出来ない場合さらに2つに別れます。

パターン①
医師「口から食べるのが難しくなりました。胃瘻を作らないと餓死します。どうしますか?」
家族「本人の意志が胃瘻を作らないということなのでこのままで大丈夫です」
医師「胃瘻を作ればまだ5年は生きられると思いますがそれで大丈夫でしょうか」
家族「やっぱり作ってください」

パターン②
医師「口から食べるのが難しくなりました。胃瘻を作らないと餓死します。どうしますか?」
家族「本人の意志が胃瘻を作らないということなのでこのままで大丈夫です」
親戚「胃瘻を作れるなら作る方が良いに決まっている。勝手に殺すな!」
家族「やっぱり作ってください」

パターン③
医師「口から食べるのが難しくなりました。胃瘻を作らないと餓死します。どうしますか?」
家族「本人の意志が胃瘻を作らないということなのでこのままで大丈夫です」
医師「胃瘻を作ればまだ5年は生きられると思いますがそれで大丈夫でしょうか」
家族「本人の意志なので作らなくて大丈夫です。」

①〜③どのパターンが多いと思いますか?
①、②が本当に多いのです。③は本当に少ない。

これにより胃瘻を作ってまで長生きしたいという人は少ないのに胃瘻で寝たきり高齢者が施設にたくさん居るという現状になるのです。

あなたはどんな最期を迎えたいですか?

胃瘻を作ってでも長生きしたいですか?
長生きが大切だと感じるならそれも大切なことだと思います。大事な意思表明です。

それとも長生きを求めていないでしょうか?胃瘻は作りたくないでしょうか?
そうであれば真剣に家族や親戚に話しておく必要があります。真剣に伝えないと意志が変えられてしまいます。

家族や親戚にその意志を是非表明し、ACPを行っておいてください。
人間いつかは必ず亡くなります。病気や障がいは急に訪れるものです。
一度きりの人生後悔のない最期を送っていただければ幸いです。