認知症になっても幸せに暮らしていく

だれもが避けたい認知症。
認知症の予防がとにかくクローズアップされている時代ですが、今回は予防ではなく認知症になっても幸せに生きていくにはどうしたらよいかを考えていきたいと思います。

2025年には高齢者の5人に一人が認知症になると言われています。

図の通り、年齢が高くなればなるほど有病率も上がっていきますので、80歳台前半で5人に1人を超え、80歳台後半で5人に2人を超え、90歳台前半では5人に3人を超える比率で認知症が発症するという結果です。

認知症にはなりたくないと言っても、長生きすればだれでも認知症になります。
「認知症になる前に亡くなる」か「認知症になってから亡くなる」かの2択です。

そのため、認知症になっても幸せに暮らす方法は、ご本人とその周りの人々にとって、予防と同様に非常に重要な事だと思うのです。

以下に認知症の人が幸せな生活を送るためのいくつかの方法を周囲のサポーター目線で載せてみます。

①サポートシステムの構築
認知症の人にはサポートが必要です。家族や友人、介護者、専門家と協力し、サポートシステムを構築しましょう。このサポートシステムは、患者が安心して生活できる環境を提供します。これが何より重要な事だと思っています。

②日常のルーチンを維持
認知症の人には予測可能で安定した日常生活が大切です。定期的な食事、運動、睡眠、リラクゼーションを確保し、混乱や不安を軽減します。

③趣味や活動の継続
認知症の人が以前楽しんでいた趣味や活動を続けることは、幸せな生活に貢献します。音楽、アート、ガーデニング、手工芸、散歩など、個人の興味に合った活動を支援しましょう。

④コミュニケーションの重要性
認知症の人とのコミュニケーションは非常に重要です。積極的に会話を楽しんだり、写真を見せたり、思い出を共有したりしましょう。コミュニケーションを通じて、患者の自尊心と幸福感を高めることができます。

⑤安全性の確保
認知症の人の安全性を確保するために、家の環境を適切に調整しましょう。転倒予防や火災予防の対策を講じ、患者が安全に過ごせるようにします。

⑥尊重と尊厳の尊重
認知症の人を尊重し、尊厳を尊重することが大切です。自己決定権を尊重し、できる限り自分自身のことを決める機会を提供しましょう。

⑦専門家の助言を受ける
認知症についてのアドバイスや支援が必要な場合、専門家の助言を受けることが役立ちます。認知症ケアの専門家や家族会などサポートグループへの参加もとても参考になる事が多いと思います。

認知症になっても、感情は最後まで保たれやすいです。
そのため最も重要なことは、愛情と理解をもって認知症の人をサポートすることです。
認知症は進行性の大変難しい病気ではありますが、適切なケアとサポートが提供されれば、幸せな瞬間や充実感を見つけることができます。

周囲のサポーター目線で書きましたが、では、認知症の人ご本人にとってはどうしていく事が良いのでしょうか。
今現時点で認知症にはなっていない高齢者の方はここまで読んでいかがでしょうか。
認知症の予防のための行動と合わせて認知症になっても幸せに生きていくためにはどうしていく事が大切か。

それは、周りの方との関係を良くしていく努力を怠らない事だと思います。
認知症になっても愛情を持って接してくれる人が周りにいるかどうかになってくるのではないかと私は思います。
夫、妻、娘、息子、嫁と仲良く過ごす。これを日々続けていく事が認知症になっても幸せに生きていくコツだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA