5月号の群馬県作業療法士協会ニュースに、弊社の施設紹介を掲載していただきました。宜しければ、一読してみてください(^^)/
投稿者「管理人」のアーカイブ
めいっぱい生きるために
胎内記憶ってご存知ですか?
お腹の中の記憶、またはそれ以前の記憶をさします。
4歳くらいまでに胎内記憶をもっている子どもが結構いるみたいです。
その子たちが話す事で共通する部分があるのですが、その一つが人はなんのために生まれてきたのかという問いに「役に立つために生まれてきた」という事。
人は役に立つとうれしいのは本能なのですね。
訪問リハビリに従事し10年以上たちますが、人の役に立っている人は生き生きしているなと感じます。
リハビリよりも必要な事は些細な事でもいいので人の役に立つ事なのかもしれません。
リハビリでは目標を立てる時に役割について必ず考えます。
それはそういった意味でとても大切な事なのです。
女性が長生きなのも人の役に立つ事が男性に比べて多いからという説もあります。
男性のみなさん、役に立つ事やりましょうね。
心身一如
どうも、リハビリ職員Aです。
花粉症は未だ治ってなくて前回お伝えした食物を毎日食べてますが、完全には良くなっていないですね。
あと少しの辛抱!今年は薬を一度も頼らず過ごせました!そう思うと食事療法が結構効いていたのかも!
今日は「心身一如」というお話をします。
これは、こころとからだは切っても切り離せないものという東洋の考え方です。
病は気からという意味も内包していると思います。
訪問リハビリをしていると本当に感じるところです。
心が落ち込んでおられる人にはまずは身体の調子を上げる、逆に身体の不調はまずは心からアプローチ。
そんなことを考えながら訪問しています。
リハビリというと身体の事ばかり考えていると思われがちですが、身体と同じだけ心のケアも大切という事です。
癌の末期で終末期の方が居ました。
その方は癌の末期ですが仕事が残っているという理由で自宅療養しており、家で仕事をする毎日でした。
治療もまだまだ諦めてるわけではありませんでした。
リハ訪問していた理由は身体の痛みをマッサージで取って欲しいというもの。
訪問しマッサージをしていましたが、私はお話を聴くことの方を重要視していました。
頭の中が仕事の事でいっぱいになっている中では身体も休まりません。
仕事の話も聞きつつ、徐々に趣味の旅行の話、お酒の話などへ移行させていきました。
お話を聴いている間はマッサージの効果もあり痛みは少なくなるとのことでした。
リハビリの後はベッドでそのままおやすみするという流れが多かった記憶があります。
もしマッサージの事だけを考えていたとしたら同じような効果が得られたとは思えません。
心身一如。
お身体の不自由でお悩みの方も、まずはご自身の心の健康から始めてみてはいかがですか?
少しでも楽しいと思える、意思が向く作業をすることが身体の健康へつながっていきます。
良かったらお試しくださいね。
花粉症に良い食べ物
こんにちは。リハビリ職員Aです。
今年は春が早いですね。桜の開花も早そうです。
↑ご利用者さまとのお散歩の一幕です。
この利用者さまとは一年前もこの公園で散歩していました。
今回はバリバリ花粉症の自分が最近調べた花粉症に良い食べ物をお伝えします。
花粉症対策をしてたくさん屋外散歩に行ってくださいね。
①魚
オメガ3が足らないと炎症が起きやすくなります。
中でも魚は良質な油が取れるので一押しです。
②菊芋、ヤーコン、チコリの根
フラクトオリゴ糖を多く含んでおり、それが腸にいる善玉菌の餌になり、全身の炎症を抑える作用につながるとのことです。
他にもごぼう、玉ねぎもいいそうです。
その他にもビタミン・ミネラルたっぷりの野菜をたくさん食べることもいいそうです!
ご参考にしてください!
徐々に暖かい日が出てきましたね
本年もよろしくお願い申し上げます。
2023年 新年のご挨拶(新年特別号いつき新聞より抜粋)
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。おかげさまで、今年9年目を迎えることができました。ご利用者様を始めご家族の皆様、主治医やケアマネジャー、関係各所のスタッフのサポートのもと、私たちはここまで歩むことができました。心より感謝申し上げます。
さて、今回は、弊社の『行動指針』について私の想いものせて、少し語らせてください。
弊社の行動指針は会社名の「いつき」を頭文字として『挑む』『尽くす』『協力する』を掲げています。
『挑む』
ご利用者様のために支援をするとき、もし「これでいいのかな」と悩むのであれば、まず、スタッフたちには挑んでほしいです。たとえそれが、おせっかいであったとしても、最終的には私が責任を持つので、スタッフたちには迷わず、挑み続けてほしいと願っています。
『尽くす』
ご利用者様の「その人らしい生活」や「生きる喜び」へ繋げていくためにも、最期の時まで支援をやり尽くすことができる、そんな会社をつくっていきたいです。
『協力する』
これらの思いを叶えるためにも、「チームアプローチ(協力)」が重要だと考えています。看護師や介護士、リハスタッフ、事務員など、社内での連携はもちろんのこと、ご家族や主治医、他事業所のスタッフが「どのような思いで私たちの支援を希望されているのか」をしっかりと把握した上で、チームアプローチを行う事が大切だと考えます。
私は、『いつき』の行動指針のもと、スタッフ一人一人が考え、行動し、お互いに成長ができるような環境を、今後も目指して参ります。
そして、社員一同、ご利用者様やご家族様が、「また来てね」「頼りにしているよ」「安心するね」と思って頂けるような支援を、訪問看護・訪問介護・訪問リハを通して実行できればと望みます。
どうぞ、スタッフ一同、本年もよろしくお願い申し上げます。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
リハビリ職員Aです。
今年のお正月は穏やかな日が多く、過ごしやすかったですね。
私は生まれて初めて新年を自宅ではなく旅行先で迎えました。
今年は温泉が吉の場所とのことで温泉旅館で年越ししました。
大みそかの夕ご飯はおそばが付いた豪華な御膳で、新年の朝ごはんは小鉢がたくさん並んだおせち料理の御膳でした。
それらを自宅で用意するのは大変なだけに、大満足の年越しとなり、また今年も同じところでお世話になりたいなと思いました。
みなさんはどのような年越し、お正月を迎えましたでしょうか。
ご利用者様、関係者様みなさまが今年一年幸せに過ごせますようスタッフ一同お祈り申し上げます。
冬は体力低下しやすい時期です。お気を付けください。
こんにちは。
リハビリ職員Aです。
あっという間にもう年末ですね。
最近朝夕の冷え込みがきつくなってきました。
今回もリハビリに関しての豆知識をお伝えします。
1年で一番体力の低下が激しいのが冬です。
これは想像しやすいと思うのですが、寒いと体を動かす機会が減ります。
散歩が日課だった人が寒さを理由に散歩に行かなくなる。
これはよくありますよね。活動量の低下に直結します。
意外と地味に効いているのが、こたつから出るのがおっくうになること。
電話の子機、みかん、お茶葉&ポット&急須、テレビのリモコンなど手に届く範囲に全部置いてませんか?
1回の立ち座りって結構大事なんです。
お茶はお勝手で入れる方が体を動かします。
テレビはリモコンがなかったころを思い出しつつテレビ本体で操作するのが良いですね!(ここまでやる人はいませんが笑)
私がおすすめな体操をお伝えします。
その名もトイレスクワット!
トイレに行ったタイミングでトイレで立ち座り(スクワット)を5~10回やる!
一番弱くなりやすい大腿四頭筋が鍛えられます!
この記事を読んだみなさん、直ぐに紙に「立ち座り5回」と書いてトイレのドアに貼りましょう。
これができればトイレの度にスクワットができ、1日に50回ほどスクワットをすることができるでしょう。
頻尿の人はもっとですね笑
この冬はトイレスクワットで運動量をキープしつつ、筋力・持久力の低下を未然に防いで乗り切りましょう。
それでは!

看護スタッフの求人募集
≪訪問看護の常勤スタッフさん募集中≫
特徴
① タブレットの活用とミーティングにて、情報共有を大切にします!!
毎日、朝の30分ミーティングを開催しています。また、ご利用者様の情報収集が常にできるよう、全てのスタッフにタブレットを配布し、経過記録の作成および基本情報の閲覧等が行えます。また、週に1回、1時間程度、他部署のスタッフも交えたミーティング(ハイブリッド形式、リモート可)を行ない、日頃の疑問解決や支援内容の検討なども実施しています。
② 休日取得を優先します!!
年間休日数124日。3~4日の連続休暇の取得推奨。「しっかり休むことで、しっかり働く事ができる」と考えます。
③ チャレンジができる職場です!!
「悩んだ時、それがご利用者様の利益に繋がるのなら、まず実践してみよう!!」。私たちは、この理念のもと、訪問看護を実施しています。
④ 感染対策に力を入れています!!
PPE(個人用防護具)の取り扱いは徹底して行なっています。また、全スタッフへ感染予防の必要物品を支給しています。
⑤ 主治医、ケアマネジャー、他事業所との連携を強化しています
日々の情報共有として電話連絡や事業所訪問を行なうだけではなく、SNSを活用(例:MedicalCareStation)し、多職種が集まる地域活動への参加も行なっています。また、他の訪問看護ステーションとも連携を図り、有事の際にサポートし合える環境を構築しています。
募集人数:1名(2023.12月までに個人応募にて採用された方は、採用特別手当5万円支給!!)
【訪問看護業務】
・病状の観察、カテーテル、点滴等の医療処置、日常生活の介助及びアドバイス等の提供
・訪問記録の作成(タブレット端末を使用)
・緊急携帯の対応(交代制、手当支給)
・主治医、ケアマネジャー、他事業所との連絡・相談業務
・ご家族等への精神的ケア
・担当ご利用者様の計画書・報告書等の作成
・訪問エリア:前橋エリア(直行直帰可)。
・感染予防対策の物品は全て支給(マスク、手袋、エプロン、ゴーグル、シューカバー等)。
【賃金形態】
1)基本給;200,000円~280,000円
2)試用期間(1~2ヶ月間):時給1,200円
3)諸手当
・資格手当;20,000円~50,000円
・緊急訪問手当:5,000円(緊急訪問対応時)
・宅直手当;1500円×宅直日
・自家用車借用手当;250円/件
・時間外手当;必要と認めた場合
・通勤手当;通勤形態及び通勤距離数に応じる。上限20,000円/月
4)賞与:有(業績・勤務態度に応じて支給、年2回)
5)昇給:有(業績・勤務態度に応じて昇給)
【待遇面】
・制服貸与。
・介護・育児等の急な休みにも対応いたします。
・研修費用あり。個々のスキルアップを応援します。13,000円/年支給。
・年間休日数124日(夏季休暇あり)。
*訪問看護の経験がある方、優遇いたします。
*ブランクのある方歓迎!! 慣れるまでは先輩スタッフが同行しますので安心です。
*見学も随時受付中です。お気軽に問い合わせください。
連絡先:訪問看護ステーション結の樹 (受付窓口;清村)







