いつき職員日記」カテゴリーアーカイブ

心身一如

どうも、リハビリ職員Aです。
花粉症は未だ治ってなくて前回お伝えした食物を毎日食べてますが、完全には良くなっていないですね。
あと少しの辛抱!今年は薬を一度も頼らず過ごせました!そう思うと食事療法が結構効いていたのかも!

今日は「心身一如」というお話をします。
これは、こころとからだは切っても切り離せないものという東洋の考え方です。

病は気からという意味も内包していると思います。

訪問リハビリをしていると本当に感じるところです。

心が落ち込んでおられる人にはまずは身体の調子を上げる、逆に身体の不調はまずは心からアプローチ。
そんなことを考えながら訪問しています。

リハビリというと身体の事ばかり考えていると思われがちですが、身体と同じだけ心のケアも大切という事です。

癌の末期で終末期の方が居ました。
その方は癌の末期ですが仕事が残っているという理由で自宅療養しており、家で仕事をする毎日でした。
治療もまだまだ諦めてるわけではありませんでした。
リハ訪問していた理由は身体の痛みをマッサージで取って欲しいというもの。
訪問しマッサージをしていましたが、私はお話を聴くことの方を重要視していました。
頭の中が仕事の事でいっぱいになっている中では身体も休まりません。
仕事の話も聞きつつ、徐々に趣味の旅行の話、お酒の話などへ移行させていきました。
お話を聴いている間はマッサージの効果もあり痛みは少なくなるとのことでした。
リハビリの後はベッドでそのままおやすみするという流れが多かった記憶があります。

もしマッサージの事だけを考えていたとしたら同じような効果が得られたとは思えません。

心身一如。
お身体の不自由でお悩みの方も、まずはご自身の心の健康から始めてみてはいかがですか?
少しでも楽しいと思える、意思が向く作業をすることが身体の健康へつながっていきます。
良かったらお試しくださいね。

花粉症に良い食べ物

こんにちは。リハビリ職員Aです。

今年は春が早いですね。桜の開花も早そうです。

河津桜もあっという間に咲き、もう葉桜ですね。

↑ご利用者さまとのお散歩の一幕です。
この利用者さまとは一年前もこの公園で散歩していました。

今回はバリバリ花粉症の自分が最近調べた花粉症に良い食べ物をお伝えします。
花粉症対策をしてたくさん屋外散歩に行ってくださいね。

①魚
オメガ3が足らないと炎症が起きやすくなります。
中でも魚は良質な油が取れるので一押しです。

②菊芋、ヤーコン、チコリの根
フラクトオリゴ糖を多く含んでおり、それが腸にいる善玉菌の餌になり、全身の炎症を抑える作用につながるとのことです。
他にもごぼう、玉ねぎもいいそうです。

その他にもビタミン・ミネラルたっぷりの野菜をたくさん食べることもいいそうです!
ご参考にしてください!

徐々に暖かい日が出てきましたね

こんにちは。リハビリ職員Aです。

冬の間もなるべく外へ出てリハビリをしています。

多くの方が冬の間に体力を落とされます。
それは活動量が極端に下がるためです。

こたつに入ってなかなか出ない状況が足腰の筋力低下を引き起こします。

寒くても外を歩くけることを知ってもらうためにもリハビリでは寒くても外を歩き、公園で体操することを心がけています。

2月に入って徐々に暖かい日が出てきましたね。
暖かい日差しのもと行うリハビリは気持ちいいです。
皆さんもぜひ外へ出る機会をたくさん作ってくださいね。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

リハビリ職員Aです。

今年のお正月は穏やかな日が多く、過ごしやすかったですね。

私は生まれて初めて新年を自宅ではなく旅行先で迎えました。

今年は温泉が吉の場所とのことで温泉旅館で年越ししました。

大みそかの夕ご飯はおそばが付いた豪華な御膳で、新年の朝ごはんは小鉢がたくさん並んだおせち料理の御膳でした。

それらを自宅で用意するのは大変なだけに、大満足の年越しとなり、また今年も同じところでお世話になりたいなと思いました。

みなさんはどのような年越し、お正月を迎えましたでしょうか。

ご利用者様、関係者様みなさまが今年一年幸せに過ごせますようスタッフ一同お祈り申し上げます。

 

冬は体力低下しやすい時期です。お気を付けください。

 

こんにちは。

リハビリ職員Aです。

あっという間にもう年末ですね。

最近朝夕の冷え込みがきつくなってきました。

今回もリハビリに関しての豆知識をお伝えします。

1年で一番体力の低下が激しいのが冬です。

これは想像しやすいと思うのですが、寒いと体を動かす機会が減ります。

散歩が日課だった人が寒さを理由に散歩に行かなくなる。
これはよくありますよね。活動量の低下に直結します。

意外と地味に効いているのが、こたつから出るのがおっくうになること。
電話の子機、みかん、お茶葉&ポット&急須、テレビのリモコンなど手に届く範囲に全部置いてませんか?

1回の立ち座りって結構大事なんです。

お茶はお勝手で入れる方が体を動かします。
テレビはリモコンがなかったころを思い出しつつテレビ本体で操作するのが良いですね!(ここまでやる人はいませんが笑)

私がおすすめな体操をお伝えします。

その名もトイレスクワット!

トイレに行ったタイミングでトイレで立ち座り(スクワット)を5~10回やる!

一番弱くなりやすい大腿四頭筋が鍛えられます!

この記事を読んだみなさん、直ぐに紙に「立ち座り5回」と書いてトイレのドアに貼りましょう。

これができればトイレの度にスクワットができ、1日に50回ほどスクワットをすることができるでしょう。

頻尿の人はもっとですね笑

この冬はトイレスクワットで運動量をキープしつつ、筋力・持久力の低下を未然に防いで乗り切りましょう。

それでは!

 

きれいなトイレのイラスト(洋式便器)(2カット) - イラストくん

秋ですね

こんにちは。リハビリ職員Aです。

お彼岸を過ぎ、10月になると外のお散歩が気持ちよくなってきますね。

歩行練習も楽しい方が断然効果があります。

心と体の関係はとても不思議で、自発的に行うリハビリと強制的に行わされるリハビリでは効果が違います。

みなさんもこの冬前の時期にたくさん散歩をしてみてくださいね。


季節を感じられるのも屋外歩行練習のいい所ですね。

新型コロナウィルス対策

みなさま、お世話になっております。

新型コロナウィルスが世間を騒がせておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
弊社でも新型コロナウィルスの対策を立て実施しています。
先週よりご利用者様へお配りしている通知文を載せますので参考にしていただければ幸いです。

————-以下通知文—————–

新型コロナウイルスの感染予防対策について

平素は格別のご厚情を賜り、厚く感謝いたしております。

さて、2月25日に政府より新型コロナウイルス感染症対策の基本方針が公表されました。この内容を考慮し、弊社においても以下の対策を講じましたので、ご協力よろしくお願いいたします。

  • 職員の感染予防対策の実施について

・不要不急の外出を控える

・常時マスクの着用、訪問前後のうがい・手洗い、使用機器のアルコール消毒

・事務所内の換気・加湿、アルコール消毒による清潔保持

・スタッフ間での感染拡大の予防

1)自宅から直接訪問先へ伺う制度の導入や在宅ワークの推奨

2)複数名で同室内に30分以上滞在しない

 

  • 職員が感染した場合について

感染した職員は14日間の出勤停止とします。その後速やかにご利用者様や主治医・担当ケアマネへ連絡します。また、前橋市保健所や厚生労働省等の公的機関と今後の対応について指示を仰ぎ従います。

その後の訪問につきましては、別のスタッフが伺いますが、可能な限りご利用者様の希望に添えるように主治医や担当ケアマネジャーと相談して対応いたします。

 

  • 職員の家族が感染した場合について

該当職員は出勤停止とします。その後速やかにご利用者様や主治医、担当ケアマネへ連絡します。前橋市保健所や厚生労働省等の公的機関と今後の対応について指示を仰ぎ従います。

その後の訪問につきましては、別のスタッフが伺いますが、可能な限りご利用者様の希望に添えるように主治医や担当ケアマネジャーと相談して対応いたします。

 

  • ご利用者様へのお願い

・訪問予定日に風邪症状(具体的に咳、鼻水、咽頭痛等)や37.5度以上の発熱があった場合は予めご連絡下さい。また、ご家族、近親者などにも同様の症状があった場合にもご連絡ください。ご連絡いただいた内容によっては主治医へ速やかにご報告いたします。

 

・手洗い場の提供のお願い

職員の訪問開始時と終了時に洗面所等をお借りし、手洗いをさせていただきます。ハンドソープと手拭きは持参いたします。手洗い場の提供をお願いいたします。

 

・ゴミの廃棄方法についてのお願い

ご利用者様のご自宅で使用したオムツ、ガーゼ、手袋、エプロン、アルコール綿、等について、破棄をお願いする事がございます。その際、ご家庭のビニール袋もしくは新聞紙をいただくことがございますのでご協力よろしくお願いいたします。

今後も情報共有や情報開示を行い、ご利用者様やご家族様に不安感を与えないよう努めて参ります。また、不安な事などがありましたら、お気軽にご相談ください。

皆様にはご協力を頂くこととなりますが、何卒、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

————–以上、通知文終わり。—————-

一日でも早く新型コロナウィルスが終息することを祈っています。
皆様もくれぐれもお気を付けください。

初詣

今年は初めて、主任全員と前橋東照宮へ初詣に行きました。
社員とその家族の健康、日々の安全、また株式会社いつきの更なる飛躍を祈願致しました。神主の方に祓詞を唱えて頂いた時、身も心も引き締まる思いがしました。
また、参拝後に振り返ると、私の後ろに主任達の姿が目に映りました。昨年の紆余曲折を乗り越えられたのも、私の後ろに頼りになる主任達がいたお陰だったな、と改めて思いました。
さ、今年も頑張るぞ!!!

自己紹介

初めまして。灯の樹のケアマネジャー 平石 歩と申します。宜しくお願い致します。

こういったコラムを書くのは初めてなので、変な事を書いてしまったらすみません。読んでいて不快になった人がいらっしゃったら、教えて頂ければ直ぐに訂正をさせて頂きます。

何を書きましょう…ケアマネジャーの仕事は、皆様が最初に介護に行き当たった時、どの様に介護をするか、住んでいる地域にどんな介護資源があるか、等の相談役になる事が多いです。

介護をしたいけど、何をしたらいいか分からない。ご両親やご親戚が、家事ができなかったり、トイレに行けなくなったり、困っている事はあるけど、具体的に介護サービスを使うにはどんな手続きが必要なの?

こんな悩みがある方は、まず最寄りのケアマネジャー事業所か、市役所、又は地域包括支援センターにご連絡頂ければと思います。もちろん、私達にご相談頂ければ歓迎いたします。

私達ケアマネジャーは、直接ご利用者様の介護をする事はありません。と言いますか、制度上出来ない事になっています。

あくまでも、ご相談に乗り、提案をし、利用する介護サービス等の手続等を粛々とご利用者様やキーパーソンの方と進めていくのが仕事です。良く相談援助や、ケアマネジメント、介護支援なんて言ったりします。

この為、ご利用者様やご家族様との相性がとても大事になります。誰でも、相談しやすい人、相談しにくい人がいると思います。でもそういう時は、ケアマネジャーに素直に伝えたり、市役所や地域包括支援センターに相談したりしましょう。他のケアマネジャーに代わってもらったりする事もできますから、我慢しないで下さいね。

何だか、取り止めなく思った事を書いてしまいました。コラムって難しいですね。

又、思いつく事がありましたら掲載しようと思います。ここまで読んで頂き、有難うございました。

何かありましたら、何でも大丈夫です。まずはご連絡下さい。灯の樹 平石でした。